2015年03月24日

第11回ガラスびんアワード2014 まるごと温州みかん デザイン優秀賞受賞

DSC02586.jpg

「第11回ガラスびんアワード2014」
において、弊社ふみこ農園の「まるごと温州みかん」が、デザイン優秀賞を頂きました

審査委員長のリリー・フランキー様、審査委員の富永美樹様により、「機能性・環境性・デザイン性」など、
多方面から評価していただいた結果、受賞理由としまして、
「見た瞬間から忘れられない強烈な印象を残す洗練されたデザイン。ガラスびんの透明感をいかし中味を際立たせ、容器との一体感を高めた、大切な人に贈りたい、また、贈られたくなる商品」
という点が評価され、デザイン優秀賞に選出して頂きました。

DSC02544.jpg

最優秀賞を受賞された月桂冠株式会社様はじめ、サントリースピリッツ株式会社様や
マッサンで話題のニッカウヰスキー株式会社様、株式会社コーセー様といった
錚々たる大企業様の中、弊社商品が選ばれました事、本当に嬉しく光栄でございます。

_DSC6395.jpg
まるごと温州みかん、こちらです。

受賞式でのスピーチは、緊張で声が震えてしまいましたが ^_^;
ダンディで素敵なリリー・フランキーさんに檀上で表彰して頂き、
とても綺麗で明るく、女性らしい富永美樹さんとお話しさせて頂き、一緒に写真も撮って頂いて…(*´∪`*)
いい経験をさせて頂き、本当にありがとうございました。

glass-bottle-award_02_0319.jpg

この度はこのような栄誉ある賞を頂き、誠にありがとうございます。
弊社ふみこ農園は、南高梅をはじめとした和歌山県の特産品を製造、販売させて頂いております。

今回受賞させて頂きました「まるごと温州みかん」は、
若者の果物離れが進む近年におきまして、生産量日本一を誇る和歌山の温州みかんを
もっと全国の皆様に召し上がって頂きたいとの想いで作り上げた商品です。

数あるみかん製品と、どうすれば差別化出来るか?
美味しそうに見せられるか?
どうしたら手にとって頂けるか?

そんな中、この瓶に出会う事が出来ました。
中身が見える瓶は、丸ごと皮をむいたみかんの可愛らしさや
食欲をそそるオレンジ色をそのまま伝える事が出来ますし、
縦にみかんを並べるという斬新な発想は手にもとって頂きやすく、
重量感、高級感共に他の容器では出せなかった商品の魅力を引き出す事が出来ました。

中身にももちろんこだわり、シロップではなく果汁入りのジュレで
仕上げておりますので最後の一滴まで美味しく召し上がって頂けます。

田舎の小さな会社ではございますが、生産農家様をはじめ各種メーカー様や従業員の皆の協力のもと
母である文子社長のアイデアで、今後も安心と美味しさに遊び心を加味した商品作りを続けていければと思っております。
本日は誠にありがとうございました。



最後に・・・

806.jpg

一緒に行った弊社の部長と
posted by koume at 14:13| ふみこ農園とふみこさん | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年03月17日

まるごと温州みかんが「日本商工会議所 会頭努力賞」を頂きました。

_DSC8068.jpg

ふみこ農園の新商品、「まるごと温州みかん」が、
第55回 全国推奨観光土産品審査会におきまして、
「日本商工会議所会頭努力賞」を頂戴したしました

誠にありがとうございます
posted by koume at 00:00| ふみこ農園とふみこさん | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年03月14日

近畿大学水産研究所 in 銀座

20150311_192333.jpg

お仕事で東京に行かせて頂いた際、やっとこのお店に入る事が出来ました。
その名も「近畿大学水産研究所」。
一号店である、梅田のグランフロント大阪でもいつも長蛇の列で中々入れないと噂のお店。
銀座店に来れるなんて…本当に幸せです(^^)

20150311_192354.jpg

しかもレジ横にはふみこ農園の「わかやまポンチ」が
「人気なんですよ。」とお店の方に仰って頂き、これまた幸せでございます

20150311_193525.jpg

突出しは、このお店ならではの「色んな魚の煮付け」。
甘辛い味付けと、生姜と木の芽の香りはお酒にもごはんにもよく合います。

20150311_194125.jpg

そしてやはり!ここに来たらマグロでしょう
マグロ以外にも鯛やアジ、クエまでも色んな魚の養殖に成功している近畿大学ならではの、
近大マグロと選抜鮮魚のお造り盛り。
マグロはもちろん、そのお刺身もモッチモチで美味しい〜〜〜

20150311_200735.jpg

そしてこちらは、マグロの尾の身。
店長さん自ら、ナイフとフォークで切り分けて下さいました_(_^_)_
コラーゲンたっぷりで、まるでお肉のような食感。。

20150311_203434.jpg

こちらも逸品でございました!
山椒香る 和歌山しらすのピザに・・・
山椒ゆず餡をつけて頂きました(*´∪`*)

20150311_205724.jpg

そして、すさみ豚肩ロースのステーキ(近大ポン酢添え)。
どのお料理も美味しいのはもちろんのこと、新鮮な和歌山県産の食材が使われております。
私達がお店を出る頃にはやはり行列が・・・!

近大まぐろと和歌山の厳選食材をたっぷり使用した近畿大学水産研究所。
皆様も是非一度、その美味しさをお店でご堪能くださいませ。


posted by koume at 15:23| 子供たち | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年03月10日

日本のエーゲ海「白崎海洋公園」

先日から和歌山観光に目覚めた私…
日曜日、子供達にせがまれドラえもんの映画を見に行った帰り道、
日本のエーゲ海とも呼ばれる「白崎海洋公園」に行って参りました。

20150308_154903.jpg

晴天ですが、吹き飛ばされそうな強風に嬉しさ満点の子供達
しかも息子が「上着忘れてきた〜寒い〜」との事で、私のジャンバーを…
母だって寒いんですけど( ̄▽ ̄;)

20150308_154819.jpg

実は私もうん年ぶりにやってきましたが、「平成百景」「日本の渚百選」にも選ばれた日本有数の名勝地である白崎海岸。
太平洋にのびる群青の海と、太陽に照らされて白く輝く海岸線は本当に美しくて見惚れるばかりです。

20150308_155357.jpg

そして何よりも飛ばされそうな強風に喜ぶ子供達。。
この寒い中、ダイビングをしておられる方も大勢いらっしゃいました。
海の中はきっと、もっとキレイなんだろうな〜(*´∪`*)

posted by koume at 00:00| Comment(0) | 子供たち | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年03月08日

和歌山観光その二 白浜〜千畳敷・三段壁・円月島と梅林

高野山に続き、二日目の和歌山観光は…
白浜に決定〜〜〜
実は今回の観光コース、韓国のお友達の希望なんです。
高野山と白浜(*^^*)中々通です♪

20150222_105157.jpg

白浜の海ってやっぱり美しい〜。
三段壁は高さ50m、断崖絶壁が約2kmも続く勇壮な景観で、
地下36mの洞窟まで降りられる専用のエスカレーターもございます。

20150222_105938.jpg

洞窟の中で波が押し寄せる様は一見の価値あり。

20150222_112104.jpg

ちなみに近くには出店が並び、新鮮なサザエやイカの焼きたて熱々を頂く事が出来ます(*^^*)


20150222_100756.jpg

すぐ近くには千畳敷。
瀬戸崎に広がる畳を幾重にも重ねたような岩の大畳から、この名称が付けられたとの事です。
あいにくの小雨でしたが、見渡す限りに広がる太平洋はやっぱり圧巻。
ここからの夕陽も何とも言えず素晴らしいんですよ♪

20150222_091058.jpg

そうそう、2月後半だったので南部梅林にも寄りました。
丁度南高梅の花が満開。
「一目百万、香り十里」と称される見渡す限りの梅の花を見せてあげる事が出来て良かったです。

181723199.jpg

円月島にも立ち寄って。。
自然の力で出来たまぁるい穴。
この円月島に沈む夕陽は「和歌山県の夕日100選」に選ばれており、
日の沈む夕景の美しさは格別と言われます。
珍道中の二日間、韓国のお友達がとっても喜んでくれて皆 Happiness(*^^*)

posted by koume at 00:00| Comment(0) | お出かけ♪ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年03月07日

和歌山観光その一 高野山 開創1200年祭

_DSC7959.jpg

先日、韓国から遊びに来てくれた友達を和歌山でもてなそう!
と、皆で久しぶりに高野山に行って参りました。
まだ雪の残る風情が、霊峰高野山のイメージを強めます。
総本山金剛峯寺。

20150221_135701.jpg

今年、開創1200年を迎える高野山。
4月〜5月と様々な大祭が行われる予定です。

20150221_135807.jpg

平安時代のはじめ、日本が生んだ偉大な聖人、
弘法大師によって開かれた日本仏教の一大聖地である高野山。

_DSC7976.jpg

足を踏み入れた瞬間、空気の違いを感じます。
根本大塔。

20150221_145632.jpg

また奥の院に入り、一の橋を渡った瞬間、気温がぐっと低くなり、
なんとも言えないおごそかで張りつめた、それでいて満ち足りたような空気を全身に感じる事が出来ます。
私のような者の言葉ではうまく表現する事が出来ませんが、
世界遺産にも登録された高野山。
皆様も和歌山にお越しの際は是非一度、足をお向けくださいませ。

20150221_124949.jpg

ちなみに・・・美味しく目にも美しい精進料理も高野山の楽しみの一つでございます。


posted by koume at 00:00| お出かけ♪ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。