
先日近所の神社へ「夏越しの大祓式」に行って来ました!
実はkoume、初めての体験。夏越しの大祓式とはなんぞや??
と思って調べてみると、
私達が半年の日々の生活の中で知らず知らずのうちに犯した罪や穢れ(けがれ)を祓い除ける、
日本に古代より伝わる神事で、本殿正面に設けられた大きな茅の輪(ちのわ)をくぐり抜け、
穢れや災を祓います。夏越し(なごし)とあるようにこの夏を無事に越せるように願うものです。との事。ふむふむ。
茅の輪をくぐるのにも作法があって、
まずくぐって左から回って戻り、次にくぐって右から回って戻り、
最後にくぐって本殿に向かうそうです。
もちろん家族でその通りにくぐってから、お参りの前にきちんと手を清めようとすると、

まぁ、子供にとったらこれも一つの水遊び。
ちゃんと手を清めてから、柄杓で「かいじゅうさんにお水あげる!」
と、龍の口に水を流し込む2人。
おいおい、水はそこから出ててるのに、逆流させてどうする

でも幸い他に人がいないのをいい事に、かいじゅうは散々水を飲んで体を洗われる羽目に^^;

「お口もちゃんとすすぐんよー。」と言うと、
「ゴロゴロペー? ぶくぶくペー? どっち?」 と、あーちゃん。

どっちでもないんじゃ…と思いつつ、
「どっちでもええよ。」と答えると、早速かいじゅうに得意の「ゴロゴロペー」を披露

そしてその後、まさかの・・・お水の中に「ぺっ」

ギャ〜 このバチアタリ


お、さすがぶっとく幼稚園、たまご組のいっちゃん。
まんまんちゃんあん(合掌)も大変お上手です

って、それ横向いてるやん。
前、前、ちゃんと神様の方向いて〜〜〜
と、なんだか賑やかな茅の輪くぐりなのでした。
posted by koume at 17:18|
Comment(1)
|
子供たち
|

|