
2月27日(日)は、あーちゃんの通う「ぶっとく幼稚園」の
年に一度の「ぶっとくまつり」でした


春にはもう小学校に入学する雄飛くんには、これが最後のぶっとくまつり。
合奏は小太鼓を担当。
かしこそうな顔をしております!
小気味よく上手に叩いて、ヤマトと鉄腕アトム。
そして「さよならしてもダイジョウブ」を大きな声で斉唱しました。
毎年そうなのですが、この最初のプロローグを見るとつい、
感動して泣けてしますkoumeであります


そしてあーちゃん達年少さんは、今年が初めてのぶっとくまつり。
同じクラスの男の子達が、あっぱれ!そんごくうを元気に踊りましたよ〜


続いてのこれ、めっちゃめちゃ可愛かった

年中の女の子達のチアガール

足もすごく上がってて、観客席からも「かわいい〜!」が連発でした。

そして2才~3才児のたまごちゃん。
小さいながらも一生懸命、お遊戯し、大きな声で歌を歌っている女の子も

すごいですねぇ。
来年はいっちゃんもこのステージに立つのだなぁと思いつつ


そして年中さんのおゆうぎ。
これを見て、隣に座っていたお父さんがひと言。
「やっぱりこうゆうのは、女の子が主役やなぁ。」
確かに、あーちゃんもそうですが『お姫様になりたい』女の子にとって
こうゆうヒラヒラのかわいい衣装や踊りは、たまらなく嬉しいのでしょうね


そしてあーちゃんと同じ年少さんの めだか組の音楽劇。
え?
年少さんで劇?と思いましたが、みんなちゃんと自分の役を演じられて、
上手に音楽に乗って踊れていました

すごいッ

そして・・・
いよいよ・・・・
あーちゃん初のぶっとくまつり


ひよこ組女子の「オルゴール人形」です。
koumeもドキドキ…
「あーちゃんね、ピンクの衣装なんよ。」
と、家でも会社でも嬉しそうに話し、
「ひらいてチョン、開いてチョン。」と何度も練習していたおゆうぎ。
おじいちゃん、おばあちゃんには、
「絶対一緒に見に来てよ。来やんかったら怒るで( ̄^ ̄)!!」
とまで話しておりました^^;

でも親バカではありますが、いっぱい練習しただけあって、
とっても上手に踊れたあーちゃん。
お手手も頭の上でピン

となっておりました。
(舞台でこけたりしやんかな…)とちょっと心配しておりましたが、
(実は昔、ぶっとくまつり本番の舞台でコケた経験を持つkoume

)
本番に強い我が娘はヨロケル事もなく、最後までみんなと上手に踊れました


しかし、顔に笑顔がないですな。
やはり子供なりに緊張するんでしょうね。
ガンバッタ、ガンバッタ

ハハは感動しましたぞ

今日は長いブログですが、感動ついでに載せちゃいます


次は年中さん、すみれ組の男の子達。
これを見て、2才のいっちゃんが大興奮

「わぁ! 剣や!! 剣や!! ぼくもあんなん欲しな〜。」
と、食いいるように見入っておりました^^;

そして年長さんの舞踊劇。
年長さんの劇は2部構成になっていて、時間も長いのですが、
なんと二役をこなす子もいるんです

歌や楽器やフィナーレ等、覚える事がたくさんあるのに
みんなちゃんと自分の役を上手にこなしてすごいです

そして、あーちゃん、二度めの登場。

今度は年少さん全員で歌います。
これも練習なのか、会社と家を往復する車の中でよく歌っておりました。

年少とはいえ、みんな大きな声で間違う事なく
しかも!上手に歌います

幼稚園に入って約1年。
ずいぶん成長したものです。
(あやかを楽屋に迎えに行ったので、ばら組さんの「ハートのパレード」が
見えず・・・残念

)

そしてさくら組、女子のお遊戯。
先のチアガールも本当に可愛かったですが、こちらは衣装もグッと大人っぽく、
スペインのフラメンコということで、指先までみんなピシッとそろっていて
とてもキレイでした


さぁ、そして今後は雄飛達、まつ組の舞踊劇「竹取物語」。
さすが年長さんになると、みんな上手ですねぇ。
男の子はとても元気よく、かぐや姫役の女の子はじめ、女子はとてもシナがあり、
幼稚園のお遊戯会とは思えない出来栄えでした


雄飛くんもほら

全身がピーンとなってカッコイイです

そしてこの後、年中さんの斉唱と、毎年恒例の年長さんの「おとぎの国めぐり」があり、
今年のぶっとくまつりも無事、終了。
たくさん、たくさん頑張った園児達も本当にえらかったですが、
衣装作りから企画、指導と教えて下さった先生達も 本当にお忙しかった事と思います。
でもお陰で、観客席にいた私達保護者は、子供の成長ぶりを本当に楽しく拝見させて頂きました。
どうもありがとうございます(^∧^)
そして、最後に・・・

「踊りを習いたい」と言い出したあーちゃん
posted by koume at 11:53|
Comment(0)
|
子供たち
|

|