2016年12月17日

ディスカバー農山漁村の宝に認定して頂きました。

00AP_MURANOTAKARA.jpg

この度 第3回「ディスカバー農山漁村の宝」に選定して頂きました。
12月2日 総理官邸で行われた認定式・交流会に出席させて頂き
安倍総理に梅グラッセを召しあがって頂いたり、
(普段テレビで拝見する通りの、優しそうな方でした。)
他の認定業者の皆様と交流させていただいたり。
769件の応募から30件を認定して頂いたとの事でしたが、
六次産業化や、インバウンド農泊、特産品の輸出や
女性、高齢者、障がい者の活躍等、斬新なアイデアや
日々の努力で農山漁村活性化に貢献されている業者様ばかり。
交流会でも良い刺激を頂け、
このような場に参加させて頂けた事に本当に感謝致します。
農山漁村の活性化の源となるキッチンの設立に向け、
皆で知恵を出し合い、汗を流して進めて参りたいと存じます。

早いもので今年も残りわずか。
どうぞ皆様、お風邪等召されませんようご自愛くださいませ。
今後ともどうぞよろしくお願い致します。

AC_IMG_2482.jpg

IMG_2738.jpg

IMG_2731.jpg
posted by koume at 12:34| Comment(0) | ふみこ農園とふみこさん | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年09月06日

茄子好き♪

20160816_205540.jpg

ようやく朝晩は涼しくなって参りましたね。
今年の夏は(も?)本当に暑かったです(´Д`)。。
でも夏野菜は大好きなので!!
トマト、オクラ、きゅうり、ゴーヤ、ピーマン、とうもろこし、ズッキーニにモロヘイヤ…
今年もたくさん食べたなぁ(笑)
特に茄子は大好き(^-^)/

・・・が、しかし、家で茄子好きは私だけなので・・・
揚げ茄子は自分の為に作りますっ(v〃∇〃)ハ(〃∇〃v)
おろし生姜に刻んだミョウガもいっぱい入れて。
冷蔵庫で冷やすと最高に美味しい〜♪

次は・・・秋茄子だな( ̄▽ ̄)



posted by koume at 12:51| Comment(0) | ふみこさん、koumeのお料理♪ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年08月16日

夏休みの工作

そろそろお盆も終わりですが、今年はまだまだ残暑厳しそうですね。
そして子供たちは夏休み。ローングロングバケーションでございます。
ブログをサボっている内に、ちびちゃん達はもう小学校4年生と2年生に!
子供の成長ってはやーい。
とのんきな事を言ってる場合ではなく、夏休みには「宿題」というものがございます!

ドリルやサマースキルなら、自分達で出来ますが、
工作だけは、やっぱね。
母の出番でございます!

さて、毎年絵を描く娘は今年も画用紙を買えばいいや〜
と気楽に思っていたところ、何を思ったか
「今年は貯金箱にする!」
と・・・(*_*)
絵、上手やから絵にしなよ〜絵具とかクレパスで〜楽しいやん♪
と言っても彼女は譲らず「貯金箱!」

去年は妖怪ウォッチの「ロボにゃん」貯金箱を作った息子は、
「ぼく、ゴジラの貯金箱作りたい!」
と・・・(*_*)
ゴジラってシン・ゴジラの影響かいな。。映画も見てないくせにー。

と思いつつ、一生懸命考える母。
そう、夏休みの工作は、母の仕事でもあるのです(笑)
まぁ、何だかんだで日曜日、牛乳パックと羊毛フェルト。紙粘土で出来上がった貯金箱2つ。

20160814_143318.jpg
背中からお金を入れると、カクンっ!!
と首を振る仕掛け貯金箱!!

20160814_143357.jpg
目玉はボタン〜。乾いたら色塗るんだよ。
息子曰く「出来た〜!!やった〜!!選ばれたらどうしよかな!(^^)!」

選ばれたら…母に感謝しなさい(爆)

20160806_203128.jpg

ついでに地元のお祭りの写真。
浴衣とジンベさんでかき氷。
折角の夏休み、満喫しなきゃねぇv(≧∀≦)v

…宿題も忘れないように!!
posted by koume at 15:13| Comment(0) | 子供たち | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年08月15日

日本ギフト大賞 和歌山賞受賞

日本ギフト大賞_賞状.jpg

先日、弊社(ふみこ農園)の梅グラッセが「日本ギフト大賞 和歌山賞」を受賞させて頂きました。

梅グラッセとは、樹上でしっかり完熟した紀州南高梅のみを
国産はちみつ、砂糖のみで作り上げた塩分ゼロの梅スイーツです。
半年から1年に及ぶ漬込み期間と、大変手間ひまのかかる品ですが、
梅の美味しさはもちろん、梅の栄養もそのままぎゅっと凝縮した、
甘酸っぱく身体にやさしいスイーツです。
現在、豪華客船アスカUの船内でもずっと販売させて頂き、
こうして栄えある賞を頂けました事、誠に有り難く、心より御礼申し上げますと共に、
スタッフ一同、今後とも美味しさはもちろん、身体にやさしく
安心して召しあがって頂ける商品作りにまい進させて頂く所存です。

梅グラッセのご注文はこちらから。
(現在、製造中でございます。次回の販売は2016年12月頃を予定しております。)

以下、日本ギフト大賞選考委員会様ページより引用させて頂きました。
================================
「お中元を贈る日は貴方を思う日」
これは一昔前のある百貨店の広告コピーです。ギフトは受け取る側だけでなく贈る側の心をも和ませるものです。
 中元・歳暮に限らず「お土産」も日本固有の文化と言え、日本人は過去から、所謂ギフトを素敵なコミュニケーションツールとして用いてきたと思われます。
 経済成長期には企業活動を円滑に進める上での法人ギフトが盛んでしたが、近年は個人間で贈り贈られるパーソナルギフトの伸びが大きく、個人の嗜好が生かされた個性的なギフトが話題になってきています。更には、中元歳暮といった全国的に時期の定まったものに加えて、通年ギフトと呼ばれる分野に関心が集まってきています。例えば誕生日などの記念日や、父の日、母の日、クリスマス、バレンタインデー等々の機会に日頃の恩、愛、喜びを工夫を凝らしてギフトを贈るというものです。それは言葉だけでは言い尽くせない心の内を伝えるのに大きな効果を発揮していると考えられます。また一方で近年では、仏事・法事のお返しとして「不祝儀ギフト」と呼ばれる品々も多様化してきています。
 このようなギフト文化の成熟は、人々が個々の思いを表現できるとの期待からか、個性的なギフトを求める人が増え続け、各地の特産品や新しく開発された商品に光を当てるきっかけになってきています。
 ギフトの活性化は日本人の心に宿る温かさを形にし、受ける側、贈る側の喜びを高めるだけでなく、ひいては日本中の文化と産業を豊かにしていくものであると確信しております。そうした思いから、この度「日本ギフト大賞」を創設し、様々な形のギフトを創造するとともに日本人の心の深い交流を応援したいと考えた次第です。
posted by koume at 15:39| Comment(0) | ふみこ農園とふみこさん | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年07月29日

和歌山の新生姜で甘酢漬けを作ろうっ

和歌山県では、今年も新生姜の最盛期を迎えております!
今年の新生姜も立派〜
ほら、こんなに大きいんです。

DSC04407.jpg

和歌山の新生姜は、生産量日本2位、品質1位と言われておりますが、
八百屋さんやスーパーで通年販売されている土生姜と比べ、初夏だけの新生姜は、
砂土壌の潅水設備の整った畑で栽培されますので、大変瑞々しく、
繊維がやわらかで辛味が少なく、上品な香りが特徴です。
また、根茎の乳白色と紅色のコントラストが大変美しく、
甘酢漬け(ガリ)にしても大変美しいピンク色の仕上がります

という訳で、私も!
甘酢漬けに挑戦致しました〜

20160716_205735.jpg

お掃除した新生姜を薄くスライスして。。
(今年はネットでググって、少し作り方を変更しました)
熱湯でさっと湯通しし、パットに広げて熱いうちに塩を振ります。
甘酢は、昆布でとった出汁、酢、砂糖。
どちらも冷めたら新生姜を絞り、甘酢に投入〜

20160717_111832.jpg

しばらくすると、ピンク色に染まって美味しそう〜(*´∪`*)
冷蔵庫で日持ちもするので、暑い夏の箸休めや、酢の物、ポテトサラダに
隠し味に入れて楽しみたいと思います

簡単なので、皆さんも是非ご自宅でMyガリを手作りしてみて下さいね
posted by koume at 17:41| Comment(0) | 旬のお野菜 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年11月01日

Happy Halloween

外国の先生方が毎年企画してくれるハロウィンパーティー♥
優秀仮装賞10名に、ミイラ男に変装した甥っ子が選んで頂きました\(^o^)/

子供達の仮装、可愛い〜(*^^*)
色んな遊びが盛りだくさんでハロウィン堪能させて頂きました❗
  • 20151101135156966.jpg
  • 20151101140152753.jpg
  • 20151101140204102.jpg
  • 20151101140224698.jpg
posted by koume at 14:02| Comment(0) | 子供たち | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年08月01日

和歌山発 チョコレート「toco*towa」(とことわ)

IMG_5962.jpg

「toco*towa」(とことわ)

日々の小さな幸せがずっと続きますように。
という想いで名付けられたという和歌山市のショコラ(チョコレート)専門店。
障害者に地域貢献の場をと就労支援に取り組む和歌山市のNPO法人「ジョイ・コム」が運営する、
和歌山のフルーツやハーブ・伝統の調味料を、
厳選したチョコレートと合わせたオリジナルボンボンショコラや
和歌山県産の様々な柑橘を使ったオランジェを楽しめる可愛いカフェ。

見ているだけでワクワクするような様々なチョコレートの全てに
こだわりの和歌山県産が使われているなんて、すごいっ(*^^*)
そして紀州材をふんだんに使った気持ちのいいお洒落な店内。

お土産にテイクアウトはもちろんですが、
美味しいコーヒーとチョコレートの組み合わせを
ガラス越しのチョコレート作りを眺めながら店内で頂くのも絶対おすすめです

住所
〒641-0054 和歌山県和歌山市塩屋4-6-57
TEL:073-446-2311
posted by koume at 16:20| Comment(0) | もろもろ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年05月25日

和歌山県知事表彰

DSC02738.jpg

DSC02846.jpg

この度、ふみこ社長が「和歌山県知事表彰」を頂戴したしました

和歌山県知事表彰とは、公共の福祉増進に功労のあった方、
その他広く県民の模範となるべき方を表彰して、その功績をたたえることを目的として行われており
今年で63回目を迎えます。


文子社長が頂戴したのは、産業の振興(商工業・技能向上等)の部門。
商工会議所や様々な業種の組合活動、観光振興、
技能向上等を通じ県内産業の育成と発展に尽くされた方々という部門で表彰を頂きました。

功績内容は下記のように綴って頂いております。

長年にわたり、「フルーツ王国和歌山」の特製を活かした商品づくりに尽力し、
有田みかん、紀州柿、桃等の和歌山県産の食材の優れた味覚を広く世に知らしめた。
また、女性ならではの優れた経営感覚と経営手腕で積極的な事業展開を行うなど
協会の組織の拡大と発展に大きく貢献した。
posted by koume at 00:00| Comment(0) | ふみこ農園とふみこさん | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年03月24日

第11回ガラスびんアワード2014 まるごと温州みかん デザイン優秀賞受賞

DSC02586.jpg

「第11回ガラスびんアワード2014」
において、弊社ふみこ農園の「まるごと温州みかん」が、デザイン優秀賞を頂きました

審査委員長のリリー・フランキー様、審査委員の富永美樹様により、「機能性・環境性・デザイン性」など、
多方面から評価していただいた結果、受賞理由としまして、
「見た瞬間から忘れられない強烈な印象を残す洗練されたデザイン。ガラスびんの透明感をいかし中味を際立たせ、容器との一体感を高めた、大切な人に贈りたい、また、贈られたくなる商品」
という点が評価され、デザイン優秀賞に選出して頂きました。

DSC02544.jpg

最優秀賞を受賞された月桂冠株式会社様はじめ、サントリースピリッツ株式会社様や
マッサンで話題のニッカウヰスキー株式会社様、株式会社コーセー様といった
錚々たる大企業様の中、弊社商品が選ばれました事、本当に嬉しく光栄でございます。

_DSC6395.jpg
まるごと温州みかん、こちらです。

受賞式でのスピーチは、緊張で声が震えてしまいましたが ^_^;
ダンディで素敵なリリー・フランキーさんに檀上で表彰して頂き、
とても綺麗で明るく、女性らしい富永美樹さんとお話しさせて頂き、一緒に写真も撮って頂いて…(*´∪`*)
いい経験をさせて頂き、本当にありがとうございました。

glass-bottle-award_02_0319.jpg

この度はこのような栄誉ある賞を頂き、誠にありがとうございます。
弊社ふみこ農園は、南高梅をはじめとした和歌山県の特産品を製造、販売させて頂いております。

今回受賞させて頂きました「まるごと温州みかん」は、
若者の果物離れが進む近年におきまして、生産量日本一を誇る和歌山の温州みかんを
もっと全国の皆様に召し上がって頂きたいとの想いで作り上げた商品です。

数あるみかん製品と、どうすれば差別化出来るか?
美味しそうに見せられるか?
どうしたら手にとって頂けるか?

そんな中、この瓶に出会う事が出来ました。
中身が見える瓶は、丸ごと皮をむいたみかんの可愛らしさや
食欲をそそるオレンジ色をそのまま伝える事が出来ますし、
縦にみかんを並べるという斬新な発想は手にもとって頂きやすく、
重量感、高級感共に他の容器では出せなかった商品の魅力を引き出す事が出来ました。

中身にももちろんこだわり、シロップではなく果汁入りのジュレで
仕上げておりますので最後の一滴まで美味しく召し上がって頂けます。

田舎の小さな会社ではございますが、生産農家様をはじめ各種メーカー様や従業員の皆の協力のもと
母である文子社長のアイデアで、今後も安心と美味しさに遊び心を加味した商品作りを続けていければと思っております。
本日は誠にありがとうございました。



最後に・・・

806.jpg

一緒に行った弊社の部長と
posted by koume at 14:13| ふみこ農園とふみこさん | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年03月17日

まるごと温州みかんが「日本商工会議所 会頭努力賞」を頂きました。

_DSC8068.jpg

ふみこ農園の新商品、「まるごと温州みかん」が、
第55回 全国推奨観光土産品審査会におきまして、
「日本商工会議所会頭努力賞」を頂戴したしました

誠にありがとうございます
posted by koume at 00:00| ふみこ農園とふみこさん | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。